江戸時代までの日本人はのんびりしてたらしいね。 明治に来日したイギリスの牧師は、日本の女性とそんな話になり 「日本人は花見だのなんだのと、ちょくちょく仕事を休むね」と言うと 「外国の方は私たちを怠け者のようにおっしゃいますけど、 でも、ほら、あんなに桜がきれい・・・」 と花にみとれて、話そっちのけだったとか。 スイス遣日使節団長アンベールは、職人について 「若干の大商人だけが、莫大な富を持っているくせに 更に金儲けに夢中になっているのを除けば、 概して人々は生活のできる範囲で働き、 生活を楽しむためにのみ生きているのを見た。 労働それ自体が最も純粋で激しい情熱をかきててる楽しみとなっていた。 そこで、職人は自分の作るものに情熱を傾けた。 彼らにはその仕事にどれくらいの日数を要したかは問題ではない。 彼らがその作品に商品価値を与えたときではなく、 かなり満足できる程度に完成したときに、 やっとその仕事から解放されるのである。」 お役人ものんびりしていたようで、デンマーク人海軍士官スエンソンは 「悪習らしい悪習は日本人にはふたつしかない。 一つは酒にすぐ手を出すこと、もう一つはあまりに女好きなことである。 が、これは上層階級、とりわけ政府と大大名がかかえている役人と 官僚の一群にのみいえることである。 役人、官僚の数はおびただしく、そのうちの一部は無職のことが多くて 暇な時間を茶屋で過ごし、女たちに囲まれて酔っ払う。」 162 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:17 ID:YtVOV4Jv 「日の輝く春の朝、大人の男も女も、子供らまで加わって 海藻を採集し浜砂に拡げて干す。 漁師のむすめ達が臑をまるだしにして浜辺を歩き回る。 藍色の木綿の布切れをあねさんかぶりにし、背中にカゴを背負っている。 子供らは泡立つ白波に立ち向かって利して戯れ、 幼児は楽しそうに砂のうえで転げ回る。 婦人達は海草の山を選別したり、濡れねずみになったご亭主に 時々、ご馳走を差し入れる。 暖かいお茶とご飯。そしておかずは細かくむしった魚である。 こうした光景総てが陽気で美しい。だれも彼もこころ浮き浮きと嬉しそうだ。」 (イライザ・シッドモア) ワシントンに桜並木を作る提案をした夫人 「生活の糧を得るために必要な仕事を文句を言わずに果たしているが、 そんな働き者ではない。 必要なモノが手に入れば、余計なモノまで得ようとは思わない。 大きな利潤をあげようと疲れ切るまで頑張ろうとはしない」 「材木を運ぶ労働者たちは、ちょとした作業をするのにも、 全員が熱を入れて歌をうたっていた。 ばからしい時間の浪費であるように思われた。 時間の十分の九は歌をうたうのに費やされるのだった」 「気楽な暮らしを送り、欲しいものも無ければ、余分なものもない。 家の全家具を見てみたまえ。 これは、もっとも富裕な人びとの持ち物のすべてであり、 もっとも貧しい人びともこれ以上を必要としない。 かれらの全生活におよんでいるように思える このスパルタ的な習慣の簡素さのなかには、 称賛すべきなにものかがある」 (イギリス公使オールコック) 163 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:18 ID:YtVOV4Jv 「床の間に一枚の絵画と一箇の花瓶があって、 ときどき取替えられるだけである。 西洋人と違って、 『どうです、高価な品物がたくさんあるでしょう』 と言わんばかりに、 この家の主人が、 財物を部屋いっぱいに散らばして置くようなことはない。 金持ちは高ぶらず、貧乏人は卑下しない。 我々はみな同じ人間だと心底から信じる心が 社会の隅々まで浸透しているのである」 (帝国大学教授・チェンバレン)イギリス人 「日本人が他の東洋諸民族と異なる特性の一つは、 奢侈贅沢に執着心をもたないことであって、 非常に高貴な人々の館ですら、簡素、単純きわまるものである。 大広間にも備え付けの椅子、机、書棚などの備品が一つもない。」 (オランダ海軍軍人カッテンディーケ)長崎伝習所教官 「日本の家に家具がほとんどなく手入れする必要がないのは、 とてもうらやましい。 ベッドがないので子供が落ちる心配がない。 眠る時に片付けるものもない。靴についた泥が入って来る心配もない。 お茶をいれる暖かいお湯さえあれば日本の家では楽しくすごせる」 (アリス・ベーコン)アメリカ人女性1888年来日