パリ、NAKANIWA展 / Maison Nakaniwa Paris présente
Styling:伊藤まさこ Photo:有賀 傑
パリ・サンジェルマン、ル ジャコブ通りの扉の奥。びわの木のある中庭で「NAKANIWA」は始まった。フランスと日本との出会いから生まれた、ものと人との出合う場所だ。 "フランスと日本の日常を繋ぐ姿" をテーマに、丸若屋プロデュース、猿山修デザイン、日本の職人が製作する「NAKANIWA」オリジナルシリーズ。国内初のお披露目展を、東京・元麻布に位置するギャラリー「さる山」にて開催する。
テーブルウェアを中心とした本シリーズは、九谷焼 “上出長右衛門窯製作” の食器シリーズ「BREAKFAST & DINNER」の他、天然秋田杉を使用した“柴田慶信商店”の「曲げわっぱ弁当箱」、京都に草木染めの工房を構える “染司よしおか” の、びわの葉で染めた「麻布」など、丸若屋が全国で出合った職人とともに作り上げている。その他トレイなど全16種類、日々の暮らしに寄り添う日本のものづくりが、一同に会する。
EXHIBITION DETAILS 「パリ、NAKANIWA」展 2015年8月24日 (月) - 31日 (月) *会期中無休 13:00 - 18:00
さる山 106-0046 東京都港区元麻布3-12-46 和光マンション101 03-3401-5935 guillemets.net
----------------
PRODUCTS
NAKANIWA × Ceramic KUTANI CHOEMON / 上出長右衛門窯
300年以上の歴史を持つ九谷焼。その土地で先人の伝統を守り続ける上出長右衛門窯。高台に集約された卓越した轆轤引きの技術から生み出されたフォルムは、BREAKFAST から DINNER まで全てのシーンを演出する、極めてなシンプルかつ上質な姿を持つ。
NAKANIWA × Magewappa Shibata Yoshinobu Shoten / 柴田慶信商店
樹齢200年以上の杉の中で最も美しいとされる秋田天然杉を使用する柴田慶信商店。数多くの工程を職人が一つ一つ作り上げる"曲げわっぱ"は、長い年月が生み出した技術と素材が融合した芸術品とも言える。繊細なフォルムでありつつ、手に馴染み使う物を豊かな心とする自然の贈り物である。
NAKANIWA × Dyeing Yoshioka / 染司よしおか
西暦794年に、都としての歴史をスタートさせた京都。世界的な古都を代表する伝統の継承者の一つが染め司よしおかである。NAKANIWAを象徴するびわの木を始め、自然樹のみで染められた品々は、深い優しさと上質な伝統技術を感じる事ができる。
----------------
OTHER NEWS / 8月24日 丸若屋オンラインショップ リニューアル
- 8月24日より、NAKANIWAオリジナルシリーズを始め、日本を旅する丸若屋が手がける、日本のものづくりを辿ることができるオンラインショップをリニューアルオープン。ぜひご覧ください。 丸若屋WEB URL:maru-waka.com
- 同日、NAKANIWA WEBサイトをリニューアルオープン予定。NAKANIWAの情報をより詳しく発信します。 NAKANIWA WEB URL:nakaniwa.fr